この改正では、上場廃止となったSPAC(特別買収目的会社)が事業統合に際し、「シーズニング・ルール(一定期間の上場実績を求める規定)」の適用を受けずに再上場できるようにすることが提案されている。今回の修正は、シーズニング・ルールによる意図しない影響を是正するとともに、新たなSPAC/デSPAC規則が提供する投資家保護の趣旨を尊重する内容となっている。
背景 ― シーズニング・ルールと新SPAC規則
ナスダック、NYSE(ニューヨーク証券取引所)、およびNYSEアメリカンは、いずれも「シーズニング・ルール」と呼ばれる上場基準を設けている。 このシーズニング・ルールは各取引所で文言に多少の違いはあるものの、基本的な内容はほぼ同一であり、以下のような趣旨を持つ(各取引所の規則を意訳)。
上場SPAC以外のシェルカンパニーとの逆合併によって設立された企業は、新規上場申請を行う資格を有し、その後、事業統合後の企業が新規上場申請の提出直前に以下の条件を満たしている場合にのみ、上場資格を得ることができます。
(i) SECまたはその他の監督当局に対し、当該取引に関する必要な情報(統合後企業の監査済み財務諸表を含む、いわゆる「スーパー8-K」)を提出した後、米国の店頭市場、他の国内証券取引所、または規制された外国取引所で少なくとも1年間取引実績を有していること。
(ii) リバース・マージャーの完了以降1年間、SECへの報告書を期限内に提出していること。
(iii) 事業統合完了後の企業の財務諸表について、少なくとも1会計年度分の監査済み年次報告書を提出していること。
(iv) 上場申請基準に適用される株価要件に相当する終値を一定期間維持していること。ただし、承認前直近60取引日のうち少なくとも30取引日間はその株価水準を満たしていなければならない。
このルールには、確定引受方式(firm commitment offering)による株式公開を実施し、純調達額が4,000万ドル以上となる企業に対する例外規定が含まれています。
シーズニング・ルールの目的は、企業が店頭(OTC)シェルとのリバース・マージャーを完了した後、引受証券会社を通じた資金調達やIPOを経ずに、直ちに国内証券取引所への上場(アップリスティング)を申請することを防ぐことにあります。このルールは、合併後の企業が市場での取引実績を有し、財務情報の信頼性が高まり、市場価格の安定性や適切なコーポレート・ガバナンスの履行実績を備えていることを確保することを目的としています。
上場SPACは本ルールの適用除外とされていますが、SPACブームの崩壊およびSPAC/デSPAC取引に関する新たな情報開示義務の強化を受けて、SPACが事業統合を完了するまでの期間が長期化しています。ナスダックの規則では、SPACは原則として36か月以内に事業統合(デSPAC)取引を完了しなければならず、期限内に完了できない場合は上場廃止となります。しかし、新たなSPAC/デSPAC規則の導入以降、多くのSPACが事業統合の完了を待つ間、一時的にOTCマーケットへ移行しており、こうしたSPACが、実質的に大規模なデSPAC取引を行い、新規則を遵守しているにもかかわらず、シーズニング・ルールの適用対象となるのかという疑問が生じています。
新しいSPAC/デSPAC規則は、デSPACに関連する情報開示および手続きを従来のIPOに合わせて整備し、IPOプロセスと同様の投資家保護を提供するものです。これには登録届出書(S-4/F-4)の提出が含まれ、シーズニング・ルールに関連する目的や懸念は事実上解消されます。 私のSPAC/デSPAC規則に関する10回シリーズのブログはこちらをご覧ください: を参照, を参照, を参照, を参照, を参照, を参照, を参照, を参照, を参照, & を参照
企業がシーズニング・ルールの対象となるかどうかの鍵は、リバース・マージャーの定義にあります。ナスダックは現在、リバース・マージャーを「営業会社が、直接的または間接的に、Exchange Actに基づく報告会社であるシェル・カンパニーとリバース・マージャー、株式交換、その他の方法で統合することにより、Exchange Act報告会社となる取引。ただし、IM-5101-2の要件を満たす上場企業による営業会社の取得、またはRule 5110(a)で規定される事業統合はリバース・マージャーに含まれない」と定義しています。IM-5101-2はSPACの上場要件を定めており、Rule 5110(a)は上場シェル以外の企業がリバース・マージャーを完了し支配権が変更される場合、株主承認および新規上場申請を求めています。リバース・マージャーにおけるシェル・カンパニーの定義の詳細については、こちらをご参照ください: を参照.
多くの上場廃止となったSPACは、事業統合(デSPAC)において「リバース・マージャー」の定義に該当しないように、統合後の企業を存続会社とする、三角合併などの構造、またはその他の法的手法を用いてシーズニング・ルールの技術的適用を回避する形で取引を組成してきました。こうしたデSPAC取引に対するルールの実効性の限界を理解したうえで、ナスダックは正当に、形式上の構造を認め、これらの企業が事業統合を完了した際に再上場できることを容認しています。
また、ナスダックの上場規則では、OTCマーケットからアップリスティングする企業は、上場直前30取引日の平均日次取引量(ADV)を最低2,000株以上維持することが求められています(「ADV要件」)。ただし、OTC企業が少なくとも500万ドルの確約引受方式による公募と併せて上場する場合には、ADV要件を満たす必要はありません。SPACは事業統合前の取引が薄く、また事業統合に確約引受方式による公募が含まれることは稀であるため、多くの上場廃止SPACはADV要件を満たすことに課題を抱えてきました。
提案されている新規則
ナスダックは、リバース・マージャーの定義を改正し、登録届出書(S-4/F-4)の効力発生日において、デSPAC取引に関連して上場するSPACを除外することを提案しています。また、ADV要件に関する上場規則についても、登録届出書(S-4/F-4)の効力発生日において、デSPAC取引に関連して上場する企業を除外する改正が提案されています。これらの変更により、OTC市場で取引されるSPACのデSPAC取引は、上場SPACによるデSPAC取引と同等に扱われることになります。
著者
ローラ・アンソニー弁護士
設立パートナー
アンソニー、リンダー&カコマノリス
企業法務および証券法務事務所
証券弁護士ローラ・アンソニー氏とその経験豊富な法律チームは、中小規模の非公開企業、上場企業、そして上場予定の非公開企業に対して継続的な企業顧問サービスを提供しています。ナスダック、NYSEアメリカン、または店頭市場(例えばOTCQBやOTCQX)で上場を目指す企業も対象です。20年以上にわたり、Anthony, Linder & Cacomanolis, PLLC(ALC)は、迅速でパーソナライズされた最先端の法的サービスをクライアントに提供してきました。当事務所の評判と人脈は、投資銀行、証券会社、機関投資家、その他の戦略的提携先への紹介など、クライアントにとって非常に貴重なリソースとなっています。当事務所の専門分野には、1933年証券法の募集・販売および登録要件の遵守(レギュレーションDおよびレギュレーションSに基づく私募取引、PIPE取引、証券トークン・オファリング、イニシャル・コイン・オファリングを含む)が含まれますが、これに限定されません。規制A/A+オファリング、S-1、S-3、S-8フォームの登録申請、S-4フォームによる合併登録、1934年証券取引法の遵守(フォーム10による登録、フォーム10-Q、10-K、8-Kおよび14C情報・14A委任状報告書)、あらゆる形態の株式公開取引、合併・買収(リバースマージャーおよびフォワードマージャーを含む)、ナスダックやNYSEアメリカンを含む証券取引所のコーポレートガバナンス要件への申請および遵守、一般企業取引、一般契約および事業取引が含まれます。アンソニー氏と当事務所は、合併・買収取引において、買収対象企業と買収企業の双方を代理し、合併契約、株式交換契約、株式購入契約、資産購入契約、組織再編契約などの取引文書を作成します。ALC法務チームは、公開企業が連邦および州の証券法やSROs要件に準拠することを支援しており、15c2-11申請、社名変更、リバース・フォワードスプリット、本拠地変更などにも対応しています。アンソニー氏はまた、中堅・中小企業向けの業界ニュースのトップ情報源であるSecuritiesLawBlog.comの著者であり、企業財務に特化したポッドキャスト『LawCast.com: Corporate Finance in Focus』のプロデューサー兼ホストでもあります。当事務所は、ニューヨーク、ロサンゼルス、マイアミ、ボカラトン、ウェストパームビーチ、アトランタ、フェニックス、スコッツデール、シャーロット、シンシナティ、クリーブランド、ワシントンD.C.、デンバー、タンパ、デトロイト、ダラスなど、多くの主要都市でクライアントを代理しています。
アンソニー氏は、Crowdfunding Professional Association(CfPA)、パームビーチ郡弁護士会、フロリダ州弁護士会、アメリカ弁護士会(ABA)および連邦証券規制やプライベート・エクイティ・ベンチャーキャピタルに関するABA委員会など、さまざまな専門団体のメンバーです。パームビーチ郡およびマーティン郡のアメリカ赤十字社、スーザン・コーメン財団、オポチュニティ社(Opportunity, Inc.)、ニュー・ホープ・チャリティーズ、フォー・アーツ協会(Society of the Four Arts)、ノートン美術館、パームビーチ郡動物園協会、クラヴィス・パフォーミング・アーツ・センターなど、複数の地域社会慈善団体を支援しています。
アンソニー氏はフロリダ州立大学ロースクールを優秀な成績で卒業しており、1993年から弁護士として活動しています。
Anthony, Linder & Cacomanolis, PLLC にお問い合わせください。技術的な内容に関するご質問もいつでも歓迎いたします。
Anthony, Linder & Cacomanolis, PLLC を Facebook、LinkedIn、YouTube、Pinterest、Twitter でフォローしてください。
Anthony, Linder & Cacomanolis, PLLCは、本情報を教育目的の一般情報として提供しています。本情報は一般的な内容であり、法的助言を構成するものではありません。さらに、本情報の利用や送受信は、当事務所との弁護士–依頼者関係を成立させるものではありません。したがって、本情報を通じて当事務所と行ういかなる通信も、特権または機密として扱われることはありません。
© Anthony, Linder & Cacomanolis, PLLC